お昼ご飯を食べた後って、必ずと言っていいほど眠たくなりませんか?
特に前日の夜、寝る時間が遅くなった時など、次の日の昼食後に強烈な睡魔が襲ってきます。この状態では、勉強にも作業にも集中できません。
まさしく今の僕がその状態で、パソコンのキーボードを打っているから、かろうじで意識があるくらいで、手を止めたらそのまま机にうつ伏せて寝てしまいそうです。
昨日はなぜか眠れなくて作業をしていたら、朝の5時。ゴミを出すために起床した時間が8時半。3時間半の睡眠ですから、昼食後に強烈な睡魔が襲ってきています。
だから、もしかしたら日本語がおかしかったり、誤字がたくさんあったりするかもしれませんがご了承ください。笑
そんな眠気に襲われている自分のためにも、眠気をコントロールするための方法をまとめておきます。
食後に眠たくなる2つの原因
そもそもなぜ食後に眠たくなるのかということですが、これは2つ原因があると言われています「血液」と「低血糖」の2つがキーワードです。
睡魔の原因1 食後は脳への血液循環が減少する
まず1つ目の原因ですが、食後は食べたものの消化や吸収のため、血液が胃や腸に集中すると言われています。
血液が消化器官に集中してしまうことによって、脳への血液が減ってしまい、脳の働きが鈍くなり眠たくなってしまうのです。
睡魔の原因2 食後は低血糖になる
2つ目の原因ですが、脳はブドウ糖を燃料にして働きます。
その燃料であるブドウ糖が不足していることを「低血糖」と言い、低血糖の状態になると脳の働きが鈍くなり、眠たくなると言われています。
糖質は、お米・ラーメン・パスタ・パンなどの炭水化物に多く含まれていて、それらが消化、吸収が行われることでブドウ糖が補給できるというわけです。
ここまでの話を聞くと、「食事によってブドウ糖が補給できて、脳が活性化するのでは?」と思えますが、食事によって一気に体に取り込まれた糖質によって血糖値が上昇するので、それを抑えようと血糖値を下げるインスリンというホルモンがたくさん分泌されます。
その結果、食後は一時的に低血糖の状態になってしまうのです。
食後の睡魔を改善する方法
食後の睡魔を改善する方法ですが、原因1の消化器官への血液の集中は、生理的なものですからどうすることもできません。
しかし、原因2の食後の低血糖については食事をコントロールすることで多少なりとも改善することができます。
昼食で食べた炭水化物が一気に糖に変化することで、血糖値を下げるホルモンが過剰に分泌されてしまうわけですから、炭水化物の摂りかたに注意することで、低血糖を防げます。
有効な方法としては、炭水化物を摂る前に野菜を食べるということです。
炭水化物を摂る前に野菜を食べることで、糖質の消化や吸収を緩やかにすることができて、血糖値を下げるホルモンの過剰分泌を防ぐことができます。
炭水化物を食べないという方法もありますが、これだと脳の燃料になるブドウ糖が不足してしまいますので本末転倒です。炭水化物を食べないというよりは、炭水化物の摂りかたに気をつけるということの方が有効ということですね。
集中できる午前中を有意義に使う
もう1つ、食後の集中力が切れる時間を短縮する方法があります。
それは、最も頭が回転すると言われる午前中の時間を延ばしてやることです。
11時~12時に昼食を食べるのではなく、1時~2時に昼食を食べることで、物理的に集中できる午前中の時間を延ばすことができます。
しかも昼食の時間をずらすことで、定食屋などの混雑の時間帯を避けることができますから、一石二鳥ですね。(会社や学校のように昼休みの時間帯が決められてしまっていたら、柔軟に昼食の時間を決めることは難しいかもしれませんが…)
まとめ
食後の眠気をコントロールする方法をご紹介しましたが、それでも眠たいときはあります。上記の方法を試しても、コーヒーを飲んでも、太ももをつねっても、体を伸ばしてみても眠たくなってしまう場面は必ずあると思います。
そんなときは、思い切って昼寝をするのも1つの手段です。
スペインなどの南ヨーロッパでは「シエスタ」と言って、午後のお昼下がりに休むことが伝統的なくらいですし、昼寝をすることでスッキリすることもあります。
だから、どうしても眠たいときは昼寝をしましょう。
けれど、寝過ぎないように15分を目安に疲れを取っていきたいですね。
こうして記事を書いていても頭がぼーっとしてくるので、自分も15分だけ昼寝をしようと思います。
PR.期間限定で1480円の電子書籍を無料で読むことができます
今までの僕の起業体験や失敗談、0からどうやって事業を構築したのかなどをまとめたものが電子書籍になりました。
見た目は少し難しそうな雰囲気ですが、20分程度で読めるように気軽に読めるような内容です(詳しくは下の本の画像クリック)。
読むと「不労所得の作り方」「個人でも大企業に優り、億という単位の収益を出す戦略のファーストステップ」「0から起業して1の収益を出す方法」「自己実現をするために何をしたらいいのか」「起業家に大切な7つの精神」などが分かります。
よりカンタンかつ具体的に理解できるようにストーリーを交えて綴っています。
学校では学べないような内容ばかりです。
ビジネスカテゴリーでAmazon電子書籍ランキング1位&2位同時獲得を記念して、1480円で販売中の書籍を今だけ0円で読むことができますので、気になったら読んでみてください。
お持ちのスマホやパソコンですぐに読むことができます。
詳しくはこちらをクリック(下の本の画像をクリックしても詳細を見ることができます)
この記事が役に立つ!面白い!と思われたならシェアをしていただけると喜びます。