ビジネスで売り上げをアップさせるために。
見込み客と深い関係を作り、ファンになってもらうために。
お店のクーポンや新着情報をお届けするために。
あなたのことを読者に忘れてもらわないようにするために。
ブログにアクセスを流すために。
様々な理由があってメールマガジンを始めたい!という人がいると思います。上記にあげた例はほんの一部ですが、メールマガジンを始めるメリットは計り知れません。
もしあなたがビジネスをやっていて、メールマガジンをやっていないなら、自分は即座にメールマガジンを始めることをお勧めします。
なぜなら、使い方次第では売り上げが何倍にもすることが現実的に可能だからです。
実際、自分もメールマガジンを発行していて、実際に売り上げをアップさせたり、見込み客と密接な関係を構築することに成功しました。
そんな魅力的なメールマガジンですが、
「メールを書くことは大丈夫なんだけど、メルマガを始めるっていってもどうしたらいいの?」
「メルマガを発行するなんて、難しそう。」
「そもそもどうやってみんなにメールを一斉送信したらいいかわからない。」
という人もいるのではないでしょうか。
メールの文章を書くこと自体は誰でもできると思いますが、メールを一斉配信したり、読者のメールアドレスを管理したり、メールを予約配信したりすることはなかなか個人でできることではないように思えます。
しかし、「メルマガ配信スタンド」というシステムをレンタルすることで、誰でも簡単に明日からメールマガジンが配信できるようになります!
そのメルマガ配信スタンドは色々なものがあるのですが、その中でも筆者が実際に利用していてお勧めな「マイスピー(MyASP)」というメルマガ配信スタンドについて、解説していきます。
そもそもメルマガ配信スタンドとは?
メルマガ配信スタンドとはメールマガジンを配信するための専用システムのことをいいます。
メールマガジンを配信しようと思った時、友達にメールを送る感覚で毎回読者全員に一斉配信するわけにはいけません。
また、毎回夜7時にメールマガジンを配信したいと思った時、自分で7時に送信ボタンを押したりすることは大変ですよね。
なにより面倒ですし、読者のメールアドレスなどの個人情報が漏れても大変なことになります。
そうした読者のメールアドレスの一括管理やメールを一斉に配信、メールの予約配信などをフルセットで備えたシステムのことをメルマガ配信スタンドと言います。
具体的には以下のようなことができるようになります。(利用するメルマガ配信スタンドやプランによって一部機能は異なる)
- メールマガジン読者の一括管理
- メールマガジンの一斉送信(100人でも1万人でも一斉送信可)
- メールアドレスを登録してもらった時に自動返信メールを送信できる
- メールマガジンの予約配信(1日後でも1ヶ月後、それ以上でも予約できる)
- 複数のメールマガジンを管理できる
- メールマガジンでアンケートを取ることができる
- メルマガ内のリンククリック率やメール開封率の測定
利用するメルマガ配信スタンドによってはもっと機能が多かったりしますが、メルマガ配信スタンドを使うことで大体上記のようなことが初心者でも簡単にできるようになります。
自分だけの力で上のようなことをするのは不可能に近いわけですから、メールマガジンを始めようと思ったならメルマガ配信スタンドは必須ということですね。
メルマガ配信スタンドは無料?有料?
メールマガジンを始めようと思った時、必須となるメルマガ配信スタンドですが、実は「無料で利用できるもの」と「有料のもの」があります。
無料で利用できることに越したことはありませんよね。
しかし、筆者としては無料でメルマガ配信スタンドを利用するべきではないと考えています。
無料メルマガ配信スタンドの3つのデメリット
無料メルマガ配信スタンドを利用するべきではない理由は3つあります。
理由1: メールマガジン自体が届かない可能性がある
無料のメルマガ配信スタンドは不特定多数の人が使っているので、中にはスパムまがいのメルマガを無料のスタンドを利用して行なっている人もいます。
スパム広告のようなメルマガは大体解除したり、迷惑メールフォルダに入れたりしますよね?
メールマガジンが迷惑メールフォルダに入れられたりすると、メルマガ配信スタンドの共有サーバーがペナルティ判定を受けて、他の人にメルマガを送った時も、迷惑メール判定されてしまうのです。(俗に共有サーバーが汚れているとも表現する)
どれだけいいメルマガを書いても届かなければ残念ながら何の意味もありません。
しっかりと書いたメルマガを読者のもとにお届けするためにも、メールがしっかりと届くメルマガ配信スタンドを利用したいですね。
理由2: メール配信数や読者の数に限界がある
無料のメルマガ配信スタンドだとどうしても一斉にメールを配信するときや読者の登録数に限界があります。
これだと読者が増えたとき困りますし、なにより無料で使っていたメルマガ配信スタンドから読者数の制限のない有料のメルマガ配信スタンドに移行しようとしたとき多大な労力がかかります。
理由3: メルマガの冒頭や文末に企業の広告が掲載される
無料の配信スタンドを利用する最大のデメリットは、メールマガジンの冒頭や文末に知らない企業の広告が掲載されてしまうことです。
せっかく、読者と繋がることのできるメールマガジンなのに、知らない企業の広告が表示されてしまうと、読者に不信感を与えてしまい信頼度を落としかねません。
このような理由から、筆者としては多少コストがかかったとしても、有料のメルマガ配信スタンドを使うことをお勧めします。
有料のメルマガ配信スタンドを使う3つのメリット
有料のメルマガ配信スタンドには、無料にはない機能が使えたり、圧倒的な到達率がやはり強みです。
メリット1: 圧倒的な到達率の高さ
有料のメルマガ配信スタンドではサーバーがしっかりと管理されていることに加えて、有料のプラン次第では個人のサーバーが割り振られるので迷惑メールフォルダに入る確率が限りなく低いです。
無料のものだと、よくYahooメールに届かなかったり、携帯の独自アドレスに送信すると迷惑メールフォルダにはいってしまったたりするのですが、有料のものだとその心配がありません。
メリット2: 機能の豊富さ
無料のものだと単純にメールマガジンを配信する機能だけに限られているパターンが多いですが、有料プランを利用するとメールマガジンの分岐を行なったりすることができます。
例えば、同じメールマガジン内でも、10代、20代の若年層向けに配信するメールと30代、40代の大人向けに配信するメールを別のものにできたりします。
その他にも、メルマガ内でアンケートを取ることができたり、複数のメールマガジンを同時に管理できたりと本格的にメルマガを配信する上で必要になる機能が揃っています。
メリット3: サポートが充実している
有料サービスの強みの1つはやはり、困った時のサポートが充実しているということです。
もちろん、サポート以外にも利用マニュアルも充実しているのですが、マニュアルで分からないことがあったり、メルマガを配信する上で分からないことがあったら、気軽にお問い合わせすることができます。
これから紹介する筆者も愛用しているメルマガ配信スタンドの「マイスピー(MyASP)」は、サポート面が特に充実していますので初めての方へも強くお勧めすることができます。
マイスピーMyASPとは?
マイスピー(MyASP)とは、有料のメルマガ配信スタンドになります。
マイスピーはプログラマーの青嶋大悟さんという方が運営されているメルマガ配信スタンドです。
MyASP(マイスピー)概要
販売事業者:株式会社ツールラボ
運営統括責任者:青嶋 大悟
所在地:名古屋市西区長崎町225-302
連絡先:myaspアットtoollabo.jp ※アットを@に変更
URL: http://www.myasp.jp/
運営者の青嶋さん自身がプログラマーで大学時代に情報系を専攻研究されていますので、そういった意味では信頼性の高い確かなメルマガ配信スタンドだと感じられます。
マイスピーMyASPにはどんなプランがあるのか?
マイスピーには主に4つの料金プランがあります。
- ビギナープラン(月額3,240円)
- パーソナルプラン(月額6,480円)
- スタンダートプラン(月額10,800円)
- マッハプラン(月額21,600円)
それぞれのプランがどんな人に向いているのか、解説していきます。
マイスピーMyASP ビギナープラン
初めてメールマガジンを運用する人にお勧めなのが、マイスピーで最も安い「ビギナープラン」です。
初期費用:無料(キャンペーン特別価格)
初月:3,240円
2ヶ月目以降:3,240円
初期費用は無料で初月3,240円、2ヶ月目以降も毎月3,240円のコストで利用することができます。
1日の料金に換算すると3,240円÷30日で、1日あたり約108円で利用することができるので、メルマガを初めて運用するという人でも負担のないコストで利用できます。
マイスピーの中で一番安いプランと言っても、読者も1万人(目安)まで登録することができ、メールマガジン内で有料商品を販売するためのクレジットカード決済機能や有料商品販売管理機能など最安値プランとは思えない充実ぶりです。
ただし、ビギナープランでは共有サーバーを利用しての配信になります。
(共有サーバーと言っても、無料のものよりははるかに優れており、メールの到達率も抜群です。)
マイスピーMyASP パーソナルプラン
さらに到達率を高めて独自のサーバーで大勢の読者にメルマガを配信したい人にお勧めなのが、マイスピーの「パーソナルプラン」です。
初期費用:無料(キャンペーン特別価格)
初回2ヶ月分:12,960円
3ヶ月目以降:6,480円
ビギナープランと少し違うのは、最低でも2ヶ月は契約しなくてはならないということです。
それでも1日あたりの料金に換算すると、6,480円÷30日で、1日216円の費用で利用することができます。
ビギナープランとパーソナルプランの最大の違いは、パーソナルプランだと契約者個人のサーバーを用意してもらえるというところです。
つまり、ビギナープランよりさらにメルマガの到達率が上がり、迷惑メールフォルダに入る確率を極限にまで減らすことができます。
さらに、読者も10万人(目安)まで管理できたり、独自のメールアドレスが貰えたりするので、本格的にメルマガを始めたいという人にはお勧めのプランになっています。
マイスピーMyASP スタンダートプラン
スタンダートプランの機能に加えて、独自のアフィリエイトセンターを運営し、メルマガ読者専用の会員サイトなども作りたい人にお勧めなのが、マイスピーの「スタンダートプラン」です。
初期費用:無料(キャンペーン特別価格)
初月:10,800円
2ヶ月目以降:10,800円
スタンダートプランからは月に約1万円ほど費用がかかります。
それでも1日あたりの費用に換算すると、10,800円÷30日で1日あたりたったの360円で利用できるのは安くて魅力的です。
パーソナルプランと比べて、スタンダートプランにはアフィリエイトセンターやメルマガ読者限定の会員サイトなどを制作できる機能が備わっています。
例えば、自分の商品やサービスを他人にお金を払ってでも紹介してもらいたいとき、マイスピースタンダートプランのアフィリエイトセンターを使うことで自分だけのASPを作ることができます。
また、スタンダートプラン以上のプランには「作業者用アカウント」というものが利用できるようになります。
作業者アカウントとは、メルマガの管理や整理を他人に依頼したいときに役に立つ機能です。
例えば「メルマガの文章自体は自分で書くけど、メルマガの管理や読者のチェックなどは他人にお願いしたい。アカウントを丸ごと渡すのはセキュリティ的に不安だな。」と思ったとき、作業用アカウントを発行することで、安全に他人に管理を依頼することができます。
具体的には見られたくないメールマガジンを非表示にしたり、機能制限を自分で作ることができます。
マイスピーMyASP マッハプラン
100万件まで読者を管理して、高機能な専用サーバーをレンタルしたい人(企業)にお勧めなのが、マイスピーの「マッハプラン」です。
初期費用:60,000円
初月:初期費用+21,600円
2ヶ月目以降:21,600円
マイスピーで最も高額なプランがこのマッハプランと呼ばれるプランです。
マッハプランのみ初期費用もかかり、月に21,600円の費用がかかります。1日あたりの費用に換算すると、21,600円÷30日で1日あたり720円の運用コストがかかります。
具体的な機能はスタンダートプランと変わりませんが、マッハプランは独自の高機能サーバーを利用できるので、読者数や配信スピードなどが圧倒的に早いという特徴があります。
マッハプランのサーバーは本当に高機能なものなので、個人的には企業や大規模なメルマガを配信している人向けだと思います。
マイスピーには以上の4つのプランがあります。
メルマガを初めて配信する人なら基本的にはお試し感覚でビギナープランからスタートすることをお勧めしますが、本格的にメルマガの運用を考えている人は到達率が格段に上がる独自サーバーが借りられるパーソナルプラン以上がいいでしょう。
ちなみに筆者は最初、マイスピーのビギナープランから利用し、メルマガを本格的にやろうと決意したときスタンダートプランへ移行しました。
マイスピーの唯一の欠点として、別のプランに移ろうとしたとき、その移行作業が大変なことです。
ビギナープランからスタンダートプランに移行したときも、既存の読者やメルマガをコピーすることに数時間かかりました。
ですから、もしメルマガを本格的に始めるのなら、最初からスタンダートプランを契約したほうが後々楽かもしれません。
マイスピーMyASPを使う前に知っておくべき5つのメリット
自分が他のメルマガ配信スタンドを選ぶことなく、長い間マイスピーを利用しているのにはやっぱり理由があります。
他でもないマイスピーを選ぶべき理由を5つご紹介したいと思います。
メリット1 到達率の安定性と高さ
メルマガ配信スタンドを選ぶ際、何よりも意識しなければならないものが「到達率」です。
どれだけ時間をかけて書いたメルマガでも、メールが届かなければ絶対に読者に読んでもらうことはできません。
マイスピーではパーソナルプランから到達率がほぼ100%の独自サーバーをレンタルすることができますし、最安値のビギナープランでもしっかりとサーバーのメンテナンスがされているので、最安プランとは思えない到達率を安定して出してくれます。
加えて、マイスピーはエラーアドレスに対して自動的にメルマガをストップするシステムが備わっています。
届かないメールアドレスにメールを送り続けてしまうと、GoogleやYahooのサーバーからスパムメールを扱っているサーバーだと認識されてしまうんですね。
気づかない間に間違ったメールアドレスや届かないメールアドレスにメールを送り続けていたら大変です。
どんどんスパム扱いされて、サーバーが汚れていき、メルマガを送っても迷惑メールフォルダに入りやすくなってしまいます。
マイスピーでは、そのような間違ったアドレスや届かないアドレスに対してのメルマガを自動的にストップしてくれます。
そのおかげもあってか、ビギナープランであっても高い到達率を誇っています。
もし、到達率を最大に上げたいのなら、やはり独自サーバーが割り当てられるパーソナルプラン以上のものを契約するとより確実なので目的にあったプランを選ぶといいでしょう。
メリット2 圧倒的に充実した機能
マイスピーはメルマガを送るだけのシステムではありません。
すべてのプランで使える基本的な機能だけでも、約40個ほど機能があります。
具体的には、「配信数無制限」「読者数ほぼ無制限」「シナリオ数無制限」「ステップ数無制限」「予約配信」「即時配信」「ステップメール」「登録フォーム作成」「自動返信メール」「宛名差し込み(置き換え文字)」「クリック分析」「短縮URL発行」「配信履歴閲覧」「ワンクリック解除」「自動エラーメール処理」….まだまだあります。
上記でもまだ基本的な機能の3分の1ほどです。
全部書くのはさすがに量がすごいので詳しい機能を知りたいかたはマイスピーの公式ページをご覧ください。マイスピー公式ページ
メルマガを発行したいと思っている人が欲しい機能をすべて揃えてくれています。
自分自身、長い間メルマガを発行していますが、機能に関して足りないと思ったことは一度もありません。
メリット3 初めての人でも分かりやすいマニュアルサイトがある
マイスピーには、初心者でも企業並みのメルマガが配信できるように、マニュアルサイトが存在します。
マイスピーのマニュアルサイトは誰でも見ることができるので、もしマイスピーを検討している方もぜひ参考がてらにのぞいてみてください。
ユーザーマニュアルサイトをのぞいてみるとわかるのですが、文字だけをではなく、動画による解説も準備されています。
これならメルマガ配信スタンドを初めて利用する方でも迷うことなくメルマガを配信できますよね。
メリット4 機能が充実しているのにも関わらず安い
最初にマイスピーの各プランについて解説しましたが、マイスピーは最も安いビギナープランが利用を始めることができます。
月に3,240円で1日あたりたったの108円で利用できますので、メルマガを運用するコスト負担はほとんどないでしょう。
正直に言うと、メルマガ配信スタンドを最安値で利用したいなら、マイスピーより安く利用できるメルマガ配信スタンドは存在ます。
安い他社のメルマガ配信スタンドを探せば、月額1,980円から利用できるものもあります。
ここでは、他のメルマガ配信スタンドのことを多くは語りませんが、到達率の問題だったり、機能が制限されていたりと、メルマガを運用する上で大事な要素がかけていたります。
そういった意味では、マイスピーはメルマガで重要な部分がすべて含まれているので、これさえ利用しておけばメルマガは安心と言い切ることができる「メルマガのオールインワンパッケージ」なのです。
1日あたりたった数十円のコストをセーブしたいがために、到達率や機能を捨てるのは非常にもったいないです。
せっかくメルマガを始めるのなら、そのメルマガを十分に活かすためにも、マイスピーの利用を検討してみましょう。
メリット5 困った時すぐに頼ることのできるサポート
有料メルマガ配信スタンドのメリットとして、サポートが充実していると上で述べましたが、マイスピーはそのサポートがさらに手厚いことで有名です。
基本的は年中無休24時間サポートを受け付けていて、メールでお問い合わせをしても次の日にはしっかりとしたメールが返ってきます。
自分も何度かマイスピーのサポートを利用したことがあるのですが、問題はすべて解決しました。
ちなみにお問い合わせフォームは以下のようなものが準備されています。
シンプルで扱いやすいお問い合わせフォームです。
マイスピーのサポート返答は丁寧で素早いことで有名です。
ですから、システムの扱いが苦手だという人でも安心して利用できると思います。
マイスピーのデメリット
マイスピーのメリットばかりじゃなく、デメリットも知っておきたい方がいると思いますので、個人的に「これはマイナス点だな〜」と思ったところもいくつか書いていきますね。
デメリット1 機能が豊富すぎて慣れるまで少し時間がかかる
機能が豊富なことは利用者として嬉しいことではあるのですが、その反面操作に慣れるまでに少し時間がかかります。
直感的操作を求めている人にはあまり向かないかもしれません。
ユーザーマニュアルサイトがあるので操作に困ることはありませんが、初めは機能の多さにびっくりするかもしれません。
デメリット2 公式サイトがシンプルで少し古い
マイスピーそのもののデメリットではないのですが、公式サイトのデザインが少し古く、怪しい印象?を与えてしまうかもしれません。
外見ではなく、中身で勝負している感があってこれはこれでいいのかもしれませんが、個人的にはサイトのデザインを一新して新しいものにしたほうが、利用者も増えるのでは?と思ってしまいます。
公式サイトの見た目が古くとも、機能は確かものですので、安心してください。
デメリット3 プラン間の移行が大変
これは先ほど上で少しだけお話したのですが、プラン間の移行は基本的に手動で行わなければいけないので少し大変です。
自分に関して言えば、最初は「ビギナープラン」を利用していたのですが、本格的にメルマガを運用するようになってから「スタンダートプラン」へ移行しました。
てっきり自動でアップグレードできると思っていたのですが、自分で今までの読者さんやメルマガをコピーしなくてはならなかったのです。
だから、途中でプランを変更するとなったら、少し大変ですね。
できることなら最初から自分の利用用途にあったプランを選ぶことを個人的にお勧めします。
マイスピーはどんな人にお勧め?
メルマガを始める人には是非ともお勧めしたいマイスピーですが、どんな人に最も最適なのか?
マイスピーを選ぶべき人
やはり本格的にメルマガを使って何かをするなら機能が豊富なことに越したことはありません。
「最初は安い他社のものを使って、メルマガに慣れたらマイスピーを使おう」
と思っているなら、それは危険です。
基本的にメルマガ配信スタンドを運営している会社はユーザーに離れてほしくないと思っているので、移行作業は面倒な仕組みになっており大変な労力を要します。
ですから、メルマガの運用を考えているなら最初からマイスピーの利用を考えた方が後々楽で賢い選択になることは間違いありません。
マイスピーじゃなくてもいい人
シンプルなメルマガの運用だけをしたい、到達率なんてあまり気にしない、という人はマイスピーじゃなくてもいいかもしれません。
ビジネス目的ではなく、シンプルにメルマガを小規模で行いたいだけなら、無料のメルマガ配信スタンドではOKな場合もありますしね。
あとは、マイスピーのデザインが気に入らない!という人もマイスピーをあえて利用する必要はないかもしれませんね。(好みの話になりますが)
マイスピーでより良いメルマガ運用を
マイスピーに関して本気でレビューしていったので長い内容になってしまいましたが、大体マイスピーがどういうものなのか、マイスピーを使うメリット・デメリットがなんなのか分かったと思います。
「メルマガは中身の文章こそが大事」とも言えますが、そのメルマガをしっかりと読者さんのもとに届けるためには、メルマガ配信スタンドの選択が鍵となってきます。
エントリープランである「ビギナープラン」なら1日約100円くらいで利用できるので、メルマガの基盤となるメルマガ配信スタンドを軽視することなく選んでいきましょう。
もし、マイスピーの応用的な使い方や、実際どのように使っているのか需要があるなら、またマイスピーの応用編の記事としてまとめたいと思います。
また、マイスピーに関して質問がありましたら、コメント欄に書いていただけると、筆者でも回答できる部分があるかもしれません。
すぐに返信できるか分かりませんが、マイスピーの契約などについて疑問がありましたらコメントをください。
それでは良いメルマガライフを!
PR.期間限定で1480円の電子書籍を無料で読むことができます
今までの僕の起業体験や失敗談、0からどうやって事業を構築したのかなどをまとめたものが電子書籍になりました。
見た目は少し難しそうな雰囲気ですが、20分程度で読めるように気軽に読めるような内容です(詳しくは下の本の画像クリック)。
読むと「不労所得の作り方」「個人でも大企業に優り、億という単位の収益を出す戦略のファーストステップ」「0から起業して1の収益を出す方法」「自己実現をするために何をしたらいいのか」「起業家に大切な7つの精神」などが分かります。
よりカンタンかつ具体的に理解できるようにストーリーを交えて綴っています。
学校では学べないような内容ばかりです。
ビジネスカテゴリーでAmazon電子書籍ランキング1位&2位同時獲得を記念して、1480円で販売中の書籍を今だけ0円で読むことができますので、気になったら読んでみてください。
お持ちのスマホやパソコンですぐに読むことができます。
詳しくはこちらをクリック(下の本の画像をクリックしても詳細を見ることができます)
この記事が役に立つ!面白い!と思われたならシェアをしていただけると喜びます。