やらなければいけないことがたくさんあるときこそ冷静になる必要があります。
どれほど忙しくても使える時間は限られていますから、それぞれの作業に冷静に時間を割り振って効率よくこなしていくしかありません。
そこで参考にしたいものが「トリアージ」と呼ばれるものです。
トリアージとは医療現場において、患者さんや対象者の怪我の重症レベルによって、治療の優先順位を決めていく方法です。
黒・赤・黄・緑の4色のタッグを用いて、レベルによって色分けをします。
- 黒→明らかに救出が不可能
- 赤→生命に関わるほど重症で一刻も早く救急処置が必要
- 黄→今すぐ処置が必要ではないが、場合によっては赤に変わる可能性がある
- 緑→歩行可能で今すぐ処置が必要ではない
というように色ごとに優先順位が決められており、このタッグを対象者の腕に巻きつけて一目で優先順位を判別し、処置の効率化を測る方法をトリアージと言います。
忙しいときにこのトリアージの考え方を用いて作業の優先順位を決めると、今何をすべきかというが一目で分かり、やらなくてはいけないことに集中することができます。
僕の場合は、
- 赤→最優先でやらなくてはいけないもの(期限が最も近いもの)
- 黄→赤の次に優先的なもの(期限の1週間~1ヶ月前)
- 緑→今すぐやる必要がないもの(期限が1ヶ月以上先)
- 黒→すでに終わった予定
というように予定や作業に色分けをしています。
特に、Macは「ファイルにタグで色をつける」ということができるので、トリアージが非常にしやすい環境にあります。
例えば今の僕の場合、学会発表が近く、実験データを整理しチェックすることの優先順位が高いので、下のような感じで赤いタグをつけています。
このようにして、タグをつけてデスクトップに置いておくことで、今やらなければいけないことがすぐにわかるので時間を効率良く使うことができます。
忙しいとつい冷静さを失って自分の得意なことから始めて、苦手な作業を後回しにしたりしがちですが、冷静に優先順位をつけることで、締め切りなどに追い込まれることなく作業を進めていくことができるので、とてもおすすめです。
PS.
今本当に忙しくてサイトがなかなか更新できなくて、すごいフラストレーションが溜まってる..。
というのも学会の準備で忙しいというのもあるのですが、とあることでTOEICが必要になって今めっちゃ英語の勉強をしています。
IPじゃなくて公開テストのスコアが必要らしい…。自分はIPは受けていたんですが、公開テストを受けていなかったので、急いで受ける羽目になりました。
しかも期限的に公開テストを一回しか受けることができないので、めちゃ焦っています。このTOEICで700点切ったら完全に終了。
だから、ラストチャンスの公開テストが終わるまでTOEICにできるだけ時間を割くので、サイトの更新はたぶんあまりしません!
そして、二度と学会に出たくありませんし、出ません。笑(時間がすごく持っていかれる)
PR.期間限定で1480円の電子書籍を無料で読むことができます
今までの僕の起業体験や失敗談、0からどうやって事業を構築したのかなどをまとめたものが電子書籍になりました。
見た目は少し難しそうな雰囲気ですが、20分程度で読めるように気軽に読めるような内容です(詳しくは下の本の画像クリック)。
読むと「不労所得の作り方」「個人でも大企業に優り、億という単位の収益を出す戦略のファーストステップ」「0から起業して1の収益を出す方法」「自己実現をするために何をしたらいいのか」「起業家に大切な7つの精神」などが分かります。
よりカンタンかつ具体的に理解できるようにストーリーを交えて綴っています。
学校では学べないような内容ばかりです。
ビジネスカテゴリーでAmazon電子書籍ランキング1位&2位同時獲得を記念して、1480円で販売中の書籍を今だけ0円で読むことができますので、気になったら読んでみてください。
お持ちのスマホやパソコンですぐに読むことができます。
詳しくはこちらをクリック(下の本の画像をクリックしても詳細を見ることができます)
この記事が役に立つ!面白い!と思われたならシェアをしていただけると喜びます。