最近は学校でも企業でも、「英語・英語・英語」とすごく英語力が求められています。
入試にしたって英語科目は必ずといっていいほどありますし、企業が新卒社員に求めている能力も、1位がコミュニケーション能力で、2位が英語力だったと思います。
そんな口うるさく社会に求められている英語能力ですが、「本当に勉強する必要あるの?」「いや、自分は日本から出るつもりないから英語なんて必要ない」と誰もが一度は思ったことがあるはず。特に高校生の授業中とか。
僕自身も中学や高校生のときは「英語なんていらないでしょ!別に海外で働くわけじゃないし。」とずっと思っていました。(だからもちろん英語が数ある教科の中で1番嫌いだったし、英語の成績は相当悪かったです。)
でも、大学を目指してから英語を本格的に勉強し始めて、英語が得意になって、洋書が読めるレベルになってから、その考えは変わったんですね。
今では「英語を勉強しないなんて人生を損しているよ!」思えるくらい。
昔の僕は「英語を勉強する意味」をはき違えていたんです。
英語が嫌いだったとき、英語を勉強する意味は”海外で働くときのために英語を勉強しなくちゃいけないから”とか、”テストでいい点を取るために英語を勉強しなくちゃいけない”というところにあるとずっと考えていました。
確かに、企業に入社して英語力があれば、昇進のチャンスは広がるし、うまくいけば海外の支店で働くことだってできるでしょう。だから、「海外で働くときのために英語を勉強する」というのも、あながち間違いではありません。
でも、英語を勉強するメリットはもっと別のところにあって、”英語を勉強することで自分の世界を広げることができる”ということが最大のメリットかなと、僕は最近になって思います。
英語を読んだり、聞き取りがある程度できるようになると自分の世界がぐっと広がります。
それを身近に実感したのは、「洋書が読めるようになったこと」や「海外ドラマが見られるようになった」こととかでしょうか。
英語が読めるようになったから、日本語翻訳されていない有名な小説や学術書を楽しめるようになったし、海外ドラマも俳優や女優のそのままの声で、よりリアルにドラマを楽しめるようになりました。
いちいち翻訳されるのを待たなくていいのもメリットですね。
単純に考えてみても、洋書を読めるようになるということは、生涯に読むことができる本の幅が何倍、何十倍になるということです。
これ、考えただけでワクワクしませんか?(笑)
英語力を身につけることで、本やドラマ、映画など楽しめるコンテンツがすごく増えるんです。世界が広がるんですね。
つまり、”英語は世界を広げる手段”だということです。
昔の僕は、英語を勉強すること自体が目的で、この考えが間違いでした。
だから英語を勉強することに、なかなか魅力を感じなかったし、勉強していてもつまらなかったんだと思います。第一、英語の学者志望でもないから、英語の勉強そのものを目的としても、自分にとってあまり意味がなかった。
でも実際は、「英語は自分の世界を広げる手段であって、目的ではない」ということです。
英語を勉強する意味をこのように考えるようになってから、自然と英語を勉強する習慣がついて、長文を読んだり文法を覚えたりすることが、そこそこ楽しめるようになりました。
そもそも勉強自体が、基本的に全て手段なんですよね。
センター試験だってそれ自体にあまり意味はないと個人的には思います。あんな、マーク試験だけで個人の学力を測るのは難しいと思いますし。だからセンター試験も大学に入るための一つの手段であって、それ自体にあまり意味はない。
僕自身、センター試験は大学に入るための手段なんだと割り切ることで、一段と勉強に身が入ったのを覚えています。
よく、「○○することにはどういう意味があるんだろう?」と悩んでいて、行動することをやめてしまったり、なかなか行動できない人がいますが、目的と手段を分けて考えてみてください。
そうすると、自分が本来目指すべき、目的が何かはっきりとわかるようになりますよ…!
PS.
今日早速、英語力が役に立つ場面がありました。
自分はデザイン系の作業をする時、Adobeソフトをよく使うのですが、Photoshopの使い方解説サイトとかって、海外のサイトのほうが優秀なんですよね。
英語で書いてある海外サイトのほうが、わかりやすくて良い情報が手に入りやすいことがよくあります。
今日は、Photohsop Picture Editorという海外サイトを参考にさせてもらいながら、空いた時間でにこんな画像を作ってみました。(まだまだ実力が足りていないので、影の入れかたとかが下手ですねー笑)
デザインスキルをもっと磨いていきたいですね。
PPS.
受験生のみなさん、悪天候の中のセンター試験本当にお疲れ様。
国語が昨年と比べてずいぶん難しかったみたいだけど、平均点も低いだろうから大丈夫。不安になって志望校を下げたい気持ちもあるかもしれないけど、しっかりと、河合のバンザイシステムを利用したり、担任の先生と相談して、出願校を決めていこう。
今日はゆっくりと休んでください。
PR.期間限定で1480円の電子書籍を無料で読むことができます
今までの僕の起業体験や失敗談、0からどうやって事業を構築したのかなどをまとめたものが電子書籍になりました。
見た目は少し難しそうな雰囲気ですが、20分程度で読めるように気軽に読めるような内容です(詳しくは下の本の画像クリック)。
読むと「不労所得の作り方」「個人でも大企業に優り、億という単位の収益を出す戦略のファーストステップ」「0から起業して1の収益を出す方法」「自己実現をするために何をしたらいいのか」「起業家に大切な7つの精神」などが分かります。
よりカンタンかつ具体的に理解できるようにストーリーを交えて綴っています。
学校では学べないような内容ばかりです。
ビジネスカテゴリーでAmazon電子書籍ランキング1位&2位同時獲得を記念して、1480円で販売中の書籍を今だけ0円で読むことができますので、気になったら読んでみてください。
お持ちのスマホやパソコンですぐに読むことができます。
詳しくはこちらをクリック(下の本の画像をクリックしても詳細を見ることができます)
この記事が役に立つ!面白い!と思われたならシェアをしていただけると喜びます。