ブログを始めたならやっぱりアクセス数というのは気になるもの。
アクセス数が伸びて、色々な人がブログを訪れてくれるようになれば、それだけで交流の輪が広がってブログを書くことが楽しくなるし、広告を上手く活用すればブログで収入を得ることだって可能です。
でも実際はブログにアクセスを集めることはラクなことではなく、いざブログを始めてたくさん記事を投稿してみたはいいけど、誰も自分のブログを見てくれない…。
ブログ初心者にありがちな悩みです。
この記事では「せっかくブログを始めたからもっとアクセスを集めて色々な人と交流してみたい」「ブログでアクセス集めて小遣い稼ぎをしてみたい」というようにブログのアクセスアップ法に興味がある人向けに具体的なテクニックを書いていきます。
さらに、アクセスアップ法だけではなくて、なぜアクセスが集まらないのか、というアクセスが集まらない時の対処法なんかも書いてきます。
あなたのブログライフの参考になれば幸いです。
そもそもアクセスアップをするメリットとは?
この記事を読んでいる方でもしかしたら、ブログを始めたばかりでブログでどういうことができるのかはっきりと分からない方もいるかもしれません。
ですから、本題のブログのアクセスアップ方法に入る前に、そもそもアクセスアップをするとどういうメリットがあるのか、簡単におさらいしておきましょう。
私はブログのアクセスアップをするメリットは大きく分けて2つあると考えています。
「交流」と「収益化」の2つです。
メリット1 ブログのアクセスを集めると交流ができる
ブログにおいて最もポピュラーな機能の1つが「交流」です。
あなたの日常や考えをインターネットを通してブログという形で発信することで、あなたの思っていることや考えていることを世界に伝えることができます。
そしてあなたの情報をブログという形で受け取った人は、あなたのブログにコメントをしたりすることで人と交流することができます。
例えばあなたが飼っているネコの日常や写真についてブログでアップしたとしましょう。
すると、ネコ好きな人たちが自然と集まり、ネコをブログを通して新しい人たちと出会うことができるわけです。
ブログの読者の中にネコに詳しい人がいたらネコの飼い方についてアドバイスをくれるかもしれません。
ブログの読者に動物の病気について詳しい人がいたら、日々の写真からネコの健康状態を教えてくれる人もいるかもしれません。
このようにブログを通して、現実世界では会うことがないような人たちと交流ができるようになります。
余談になりますが、仮にあなたがグルメのブログをやっているなら、自然とグルメ好きな人たちが集まり、グルメ情報を交換しあえるような、1つのコミュニティが生まれる可能性もありますね。
メリット2 ブログのアクセスを利用して収益化できる
もう1つのメリットはブログのアクセスが収益化に繋がるということです。
有名な方法を挙げるならGoogle Adwordsでしょう。
グーグルと提携して広告を貼れるようにし、その広告をブログに貼り付けることで、広告のクリック率に対していくらかの報酬が得られるようになります。
広告のクリック率を挙げるためには当然、アクセスを集めることが1番ですから、アクセスを集めるということはそのまま収入に繋がるといっても過言ではないのです。
ブログや広告を使ったインターネットビジネスについては、「副業ネットビジネスで本業収入を超える5つの種類とおすすめランキング」という記事で詳しく解説しているので興味があれば、ぜひ記事を開いてみてください。
ブログの収益化についてですが、広告以外にも色々な手段があります。
例えばあなたがもともと何かのサービスや商品を持っているなら、それをブログで紹介・宣伝することで集客に繋がります。
個人で士業や整体、美容院などを経営されている方などはブログを使った集客を行われているパターンが多いですね。
ブログを集客として利用することは、効率よく集客すること以外にも集客コストの削減効果も得ることができます。
ホームページを作ろうとして、業者にホームページの制作を以来するおおよそ10~30万円くらいのコストがかかり、さらにメンテナンスや維持費で月額1万円ほどかかることもあります。
しかし、ブログという形で自分でホームページを制作すれば、かなりのコスト削減に繋がります。
AmebaやFC2などの無料ブログサービスを利用すればコストは0円ですし、自分でサーバーを借りてWordpressでサイトを制作したとしても月1000円程度でサイトを維持できます。
低いコストで自分のホームページやサイトが持てることは、開業直後の自営業の方には嬉しいことなんじゃないでしょうか。
このように、ブログは使い方によっては、集客ができたり、ブログから収益を発生させたりと様々な使い方ができるわけです。
一般ブログのアクセス数の現状
ブログのメリットを2つに分けてご紹介しましたが、一般ブログを始めた場合の現状はどうなっているのでしょうか。
ネット上で探した結果、少し古いですが以下のようなデータが見つかりました。
出典:リサーチバンク「ブログに関する調査」アクセス日2017/7/23
上のデータはあくまで個人ブログのレベルですが、毎日50アクセス以上ある人は全体の約22%しかいません。
逆を言えば、毎日50アクセス未満のブログは全体の約78%もいるということです。
このデータを見ると、「ブログでアクセスを集めることはそう簡単なことではない」と思われるかもしれません。
確かに日々、適当に日記を数百文字書く程度ならあなたが有名人でもない限りブログでアクセスを集めることは難しいでしょう。
しかし、しっかりと”アクセスを集める対策をしたブログ制作”を意識的に行うと、月間1万PVくらいなら簡単に突破できてしまいます。
ブログを始めたばかりの初心者でも、とりあえず以下の3を最低限守っていれば、アクセスは次第に集まります。
アクセスアップさせる具体的な3つの方法
アクセスを集めるために意識しなくてはならないことはここでは書ききれないほどありますが、とりあえず最低限守っておくべきものを3つ解説します。
ポイント1 リサーチをして良質な記事を書くこと
アクセスを集める上で最も大切なことが「ユーザーが求めていることをしっかりとリサーチして、ユーザーのためになるような良質な記事を書くこと」です。
おそらくアクセスアップのための解説をしているどのサイトにも書いてあることで、見飽きた方もいるでしょう。
でも、それくらいリサーチをして良質な記事を書くことは大切です。
記事を書くとき、ユーザーの目線になって記事を書くと、良質な記事がどのような記事かイメージしやすいです。
あなたがGoogleで検索してサイトを見るとき、どのような目的でそのサイトを開くでしょうか?
ほとんどの人が次のような目的でサイトを開くと思います。
- 問題解決したい
- あることの情報を知りたい
- 面白いものがみたい
おおよそこの3つのどれかを目的にして、サイトを見るのではないでしょうか。
Googleの検索エンジンも、このようなユーザーの目的を反映させて検索順位を決めています。
あなたが日記目的でブログを書いているなら、「今日の夜ご飯」というテーマで記事を書いても全く問題はありませんが、アクセスアップを目的としているのに今日の夜ご飯について書くことは問題です。
なぜなら、誰もあなたの夜ご飯について興味はないからです(あなたが芸能人とかミュージシャンなら話は別)。
ただ同じ日常系の記事でも、飼っているネコの写真をブログに書いてアップすることは意味はあります。
ネコを飼っていないけど、ネコが好きでネコの写真をみて癒されたいという人は一定数いるでしょうから。
このように、「この記事は他の誰に役立つか」ということを意識して、ブログ記事に書くことを決めていけば、自然と人が集まり、Googleからの評価も上がりアクセスが集まるようにあります。
ポイント2 キーワード選定をしっかりと行う
良質な記事を書くことが大切だと言いましたが、それだけではアクセスは集まりません。
あなたが美容に詳しくて、ダイエットについて良い記事を書いたとしても、記事のタイトルが「美容1」とかだと、Googleがあなたの記事を適切に判断できずに、なかなかアクセスが集まらないからです。
効率良くアクセスを集めようと思ったなら、「キーワード選定」というものが必要になってきます。
Googleで知りたいことを検索しようとするとき、何らかのキーワードを入れて検索しますよね。
例えばTOEICで800点取りたくて、その方法を調べるとき、「TOEIC 800 勉強法」のようなキーワードを入れて検索することが一般的です。
このキーワードを意識して記事を書くことが大切になってきます。
もし、あなたが整体院を開いているなら整体に興味がありそうな人を集められると、集客になりそうですよね。
整体に興味がありそうな人を集めるためのキーワード選定法は以下のようになります。
- 整体に興味があってお客になってくれそうな人はどんなユーザーか?
- 腰や肩に痛みを抱えている人が多いかもしれない。どういう人はどんな人か?
- デスクワークが多い人が腰や肩に痛みを抱えているだろう
- デスクワークで腰や肩に痛みを抱えている人が検索しそうなワードは何か?
- 「パソコン 正しい姿勢」「イス 腰痛」など。
というような流れで、キーワードを決めて記事を書いていきます。
このキーワードを決める際、できるだけ検索数が多くて、ライバルが少ないキーワードを決められるとなおアクセスが集まりやすくなります。
キーワードの月間検索数、競合性などを知るためにはGoogle Adwordsキーワードプランナーというツールが非常便利です。
ブログでアクセスアップを効率良く狙うなら、ぜひGoogle Adwordsキーワードプランナーを有効的に使っていきましょう。
ポイント3 最低限の読みやすさを意識する
アクセス目的のブログ記事は「人に読んでもらう」ためのコンテンツです。
そのためにはやはり読みやすいことに越したことはありません。
読みやすさを追求するためのポイントは主に3つ。
- 適切な改行
- 画像を挿入する
- 中学生でも理解できる文章で書く
この中でも特に適切な改行は大切です。
当記事でも1文ごとに改行を入れて、空白を作ることで読みやすい文章を心がけています。空白がないと息の詰まった読みにくい文章になってしまいます。
例えばこの文章は今までの文章と比べて読みやすいでしょうか?改行がなく、文字がびっしり詰まっており読む気が失せるでしょう。小説を読むならともかく、ブログでこのような文章がみっちりと詰まっていると、ユーザーは負担を感じ、もっと読みやすいブログを探しに行ってしまいます。もうこの時点で読むことが辛くなってきた人もいるのではないでしょうか?でも、たまにこういう文章を書いてしまう人が本当にいるんです。そろそろ本当に疲れてきたでしょうから、普通の改行に戻しますね。
次に、画像はできるだけ多めに入れましょう。
とくにアイキャッチ画像と呼ばれる記事の冒頭にある画像は、ユーザーの目を惹くという点で重要な役割を果たします。
魅力的な画像ならSNSで拡散される可能性も上がりますので、画像は積極的に使っていきましょう。
アイキャッチ画像の選び方については「3Bの法則—クリック率が上がるアイキャッチ画像の選び方」で解説しています
最後に、文章は中学生でも分かるような簡単な文章で書くことです。
特に専門用語を使うことはできるだけ避けましょう、専門用語を使ったとしてもその後にしっかりと解説を加えておきましょう。
あなたのブログを見てくれている人は老若男女様々です。
誰が読んでも理解できる、そういった文章を書くだけでユーザーのターゲット層は格段に広がるのでぜひ文章は分かりやすく書くことを心がけてみてください。
ブログのアクセスが増えないときの3つの対処法
ブログの記事を更新しているのに、アクセスが増えないと不安になりますよね。
ここではブログのアクセスが増えないときの対処法として3つのポイントを解説します。
- 量より質を意識してブログ記事を書くこと
- あなたの経験や考えを記事に含めること
- 記事をある程度寝かしておくこと
対処法1 量より質を意識する
ブログ初心者にありがちな勘違いですが、量より質を意識したほうがアクセスは集まりやすいです。
具体的にはどういうことかとういうと、毎日100文字~1000文字程度のブログ記事を量産するなら、3000文字~5000文字のしっかりと記事を3,4日に1つ更新する方が検索エンジンにおいて上位表示されやすいのです。
ブログを毎日更新する必要があると思っている人にとっては意外かもしれません。
しかし、冷静に考えると当たり前のことのようにも思えます。
ユーザーにとってやはり情報量が多くて質の高い記事のほうが役に立つ可能性も高いですから。
ですから、アクセスを意識して記事を書くなら、「毎日更新する」というよりも、「1週間に1度でいいからキーワードを意識した質の高い記事を更新する」ということを心がけた方がベターです。
むしろ、数百文字のTwitterのつぶやき程度の記事を量産していては、ブログ全体の評価が下がり、「このブログは質の低いコンテンツを量産している」とGoogleからレッテルを貼られる可能性もありますので。
「ブログ記事は毎日更新する必要はない」ということを覚えておきましょう。
ただし、毎日質の高い記事を書けるならそれにこしたことはありませんけどね。
対処法2 経験や考えを記事に含める
星の数ほどサイトがある今では、どのサイトを見ても同じようなことが書いたあることが多々あります。
新しいノウハウや情報というのはそうそう毎日記事に書けることではないでしょう。
そこで他のコンテンツと差をつけるポイントが「あなたの経験や考えを積極的に記事に含める」ということです。
同じノウハウや情報でも、そこにあなたの経験や考えを含めるとそれは新しい情報になりますし、他のサイトにとって真似できないことです。
例えば、当記事はブログのアクセスアップについて書いていますが、私なりに分かりやすい具体例を出したり、ポイントを3つに絞って理解しやすいように工夫をしています。
このように、自分の考えや体験を積極的に記事に織り込むことで、独自のコンテンツになり「新規性の高い情報」ということでGoogleからの評価も上がり、自然とSEO対策にも繋がります。
対処法3 記事はある程度寝かしておくこと
リサーチやキーワード選定をしっかりとして質の高い記事を書いたのにアクセスがすぐに伸びない、と不安になることがあるかもしれません。
ただこれは仕方のないことであって、質の高い記事を書いたからといってすぐにアクセスが伸びるわけではありません。
記事がGoogleから評価されるまで約3ヶ月ほどかかります。
つまり記事を更新してから安定してアクセスが集まり続けるまでに期間があるということです。
特にブログを始めてまもないころだと、サイト自体がまだGoogleにしっかりと評価されていないので、なお時間がかかります。
ちなみにブログを開設してから安定的にアクセスが集まるまで約3ヶ月〜半年かかると言われています。
ですから、リサーチやキーワード選定をしっかりとして質のいい記事が書けたと思ったなら、その記事のことは忘れて次の記事をどんどんと書いていくようにしましょう。
3ヶ月ほど経ったのにアクセスが集まらないということであれば、ブログ記事をリライトすることでアクセスを伸ばすこともできます。
ブログ記事を書いてからアクセスが集まるまでには期間があるということを是非覚えておいてください。
まとめ
ブログをアクセスアップさせたいときに意識すべきポイントは主に3つありました。
- リサーチをして良質な記事を書くこと
- キーワード選定をしっかりと行うこと
- 読みやすさを意識すること
すべて当たり前のことのように思えますが、アクセスの集まっていないサイトを見ると、やはりこの3つのポイントのどれかが欠けていたりします。
そして、アクセスが増えないときにチェックしたおきたいことも3つご紹介しました。
- 量より質を意識すること
- 経験や考えを積極的に記事に含めること
- 記事はある程度寝かしておくこと
こういったことを意識しながら記事を積み重ねていくと、自然とアクセスは増えて月間1万PV程度ならすぐに突破できます。
今回ご紹介したことは基本的なことなので、ブログを始めてまもない人にこそ意識して欲しい内容ではありますが、アクセスに伸び悩んでいる人にも見直してほしいポイントです。
是非、意識してみてください。
PR.期間限定で1480円の電子書籍を無料で読むことができます
今までの僕の起業体験や失敗談、0からどうやって事業を構築したのかなどをまとめたものが電子書籍になりました。
見た目は少し難しそうな雰囲気ですが、20分程度で読めるように気軽に読めるような内容です(詳しくは下の本の画像クリック)。
読むと「不労所得の作り方」「個人でも大企業に優り、億という単位の収益を出す戦略のファーストステップ」「0から起業して1の収益を出す方法」「自己実現をするために何をしたらいいのか」「起業家に大切な7つの精神」などが分かります。
よりカンタンかつ具体的に理解できるようにストーリーを交えて綴っています。
学校では学べないような内容ばかりです。
ビジネスカテゴリーでAmazon電子書籍ランキング1位&2位同時獲得を記念して、1480円で販売中の書籍を今だけ0円で読むことができますので、気になったら読んでみてください。
お持ちのスマホやパソコンですぐに読むことができます。
詳しくはこちらをクリック(下の本の画像をクリックしても詳細を見ることができます)
この記事が役に立つ!面白い!と思われたならシェアをしていただけると喜びます。