前回、Google Search Consoleに登録すべき3つの理由という記事で、Webサイトを運営している人はSearch Consoleに登録したほうがいいという利用したほうがいいという話をしました。

 

今回はそのSearch Consoleの登録方法について解説したいと思います。

できるだけ簡単にシンプルに解説しますので、初心者の方でもすぐに登録・設定ができると思います。Search Consoleの設定方法がイマイチ分からないという人はとりあえず、ここで解説する設定だけでもするようにしてください。

 

Search Console登録設定・手順

Search Consoleを設定する手順を分けるなら、5つのステップに分けられるでしょう。

 

  1. Search Consoleに登録
  2. サイトの所有権の確認
  3. ターゲットにする国を設定
  4. サイトマップを作成
  5. サイトマップの送信

 

どれも簡単な操作なので、初心者の方でも安心してついてきてください。

時間にして大体5~7分ですることができます。

 

ステップ1 Search Consoleに登録

まずはじめに、Search Consoleへログインしてみましょう。

 

Google Search Consoleトップページ

 

上のURLをクリックすると下のようなページが表示されます。

グーグルアカウントを持っているなら、そのままログインしてください。

もし持っていないなら、そのまま下にある「アカウントを作成」というところをクリックして、グーグルアカウントを作成するようにしてください。無料で作れます。

 

グーグルアカウントにログインすることができたら、下のような画面が表示されます。

 

 

下の画面の赤い枠の中に自分のサイトのURLを入力して、横のプロパティを追加という部分をクリックしてください、

そうすると、次はそのサイトが本当にあなたのサイトなのか?ということを証明するために、「サイトの所有権の確認」という手順をふむ必要があります。

 

ステップ2 サイトの所有権の確認

次に行う作業がサイトの所有権の確認です。

所有権の確認なんて難しそうな言葉が使われていますがようは「先ほど入力した(ステップ1で入力した)URLのサイトは本当にあなたのですか?」という確認のことです。

 

なぜこのようなことが必要なのかというと、Search consoleでは登録したサイトを検索エンジンから消すことができてしまうからです。

勝手に他人のサイトをSearch Consoleに登録して、他人のサイトの検索順位を下げるような悪質な行為を防止するためにも、サイトの所有権を確認する必要があるのでしょう。

 

この所有権の確認もいくつか手段があるのですが、ここでは一番確実な方法を解説します。

 

ステップ1の作業が終わったら下のような画面が表示されます。

この画面が表示されたら、赤い枠で囲まれた「このHTML確認ファイル」という青い文字をクリックしてください。

そうすると、htmlファイルがダウンロードされます。(この画像の場合ならgoogle64c43172adf00b84.htmlというファイルがダウンロードされる)

 

次にこのダウンロードしたファイルをFTPを利用してサーバーにアップします。

 

各サーバーによってFTPへの接続方法が異なりますが、Xサーバーを利用しているなら、

 

  1. インフォパネルにログイン
  2. ファイルマネージャーにログイン
  3. 自分のサイトのURLをクリック
  4. public_htmlをクリック
  5. public_htmlに先ほどダウンロードしたhtmlファイルをアップロード

 

という手順になります。

 

ちなみに、インフォパネルからファイルマネージャーへのログイン方法は、以下のXSERVERの公式サイトに解説が載っているので参考にしてみてください。

XサーバーでFTPへ接続する方法

 

htmlファイルがアップロードできたら、下の画像の赤い枠で囲んである「私はロボットではありません」という文字の横にある白い部分をクリックし、チェックをつけたら「確認」を押して所有権の確認の完了です。

 

ステップ3 ターゲットにする国を指定

次に、自分のサイトに来てくれるユーザー(ターゲット)の国を選択します。

 

グーグルの検索エンジンは国によって検索エンジンの結果を変える性質があります。

 

例えばアメリカで英語でレストランを検索した時に、渋谷のレストランが日本語で表示されても、ユーザーにとってはあまり嬉しくない。

アメリカで英語でレストランを検索したなら、その人にとって役立ちそうなアメリカのレストランが表示されるように、グーグルは検索結果の表示を国ごとに変えているのです。

 

つまり、サイトを日本人に見て欲しいなら、ターゲットをしっかりと日本に設定することでさらに検索パフォーマンスを向上させることができるのです。

 

もし、いろいろな国の人に見てほしいという気持ちがあるなら、ターゲットを指定する必要はありません。このステップ3は飛ばしていただいてかまいません。

 

ターゲットの国を指定するなら、Search Consoleトップページの「(あなたのサイトのURL)の検索パフォーマンスを改善できます」という文の横にある「詳細を表示」という文字をクリックしてください。

下の画像の赤い枠で囲まれた部分になります。

 

 

「詳細を表示」という部分をクリックしたら、下のような画面が表示されます。

 

 

3ターゲットとする国を選択するという見出しの横にある、赤い枠で囲まれた「国を選択」というボタンをクリックしましょう。

そしたら、以下のような画面が表示されます。

 

 

赤い枠で囲まれた、「国」をクリックしてください。

最後にチェックを入れ、ターゲットユーザーの地域を日本にし、保存を押してターゲットとなる国の設定は完了です。(最後に保存ボタンを押すことを忘れないように)

 

ステップ4 サイトマップの作成

サイトマップには、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの2種類があります。

しかし、検索エンジンに強く影響するのはXMLサイトマップなので、今回はXMLサイトマップの作り方を解説します。

 

XMLサイトマップとは、サイト内のすべてのページを効率よく検索エンジンに報告するためのもので、XMLサイトマップを作ることによって、サイト内のすべてのページをもれなく検索エンジンに伝えることができるのです。

 

このXMLサイトマップはプラグインで簡単に作れます。

 

まずは、Wordpressダッシュボードへ入り、「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

 

 

次に右上の検索窓に「Google XML Sitemap」と入力して検索。

 

 

そしたら、Google XML Sitemaoというプラグインが出てくるので「今すぐインストール」というボタンをクリックする。(自分の場合はすでにインストールしてしまったので、「有効」というボタンに変わってしまっている)

 

最後にインストールしたGoogle XML Sitemapを有効化して完了です。

有効化するとXMLサイトマップが自動で作成されるので、あとはそのXMLサイトマップをSearch Consoleに送信するとすべての作業は終了です。

 

ステップ5 XMLサイトマップを送信する

最後に先ほど作ったXMLサイトマップを忘れないように送信。

 

Search Consoleのトップページから、ステップ3で表示した下のような画面を出す。

5 サイトマップを送信するという見出しの右にある「サイトマップを送信」をクリック。

 

そしたら右上に「サイトマップの追加/テスト」というボタンがあるのでクリックし、出てきた小ウィンドウに「sitemap.xml」と入力して、「送信」ボタンをクリック。

 

最後に下のような、赤と青のグラフが表示されたら完了です。

 

お疲れ様でした。

これでSearch Consoleへの登録は一通り完了になります。

 

まとめ

初心者の方はFTPにファイルをアップロードするところなど、少し難しい場面などがあったかもしれませんが、今回説明した手順通りに進めていけば簡単にできるはずです。

 

こんな簡単な作業ですが、サイトを検索エンジンにとって最適にするためには非常に重要な作業です。

こういったSearc Consoleなどの設定や登録が、検索エンジンの順位を少しずつ変えていきますから、アクセスを集めたいなら無視できないポイントですね。

 

登録・設定作業大変お疲れ様でした。

 

PR.期間限定で1480円の電子書籍を無料で読むことができます 

今までの僕の起業体験や失敗談、0からどうやって事業を構築したのかなどをまとめたものが電子書籍になりました。

見た目は少し難しそうな雰囲気ですが、20分程度で読めるように気軽に読めるような内容です(詳しくは下の本の画像クリック)。

 

読むと「不労所得の作り方」「個人でも大企業に優り、億という単位の収益を出す戦略のファーストステップ」「0から起業して1の収益を出す方法」「自己実現をするために何をしたらいいのか」「起業家に大切な7つの精神」などが分かります。

 

よりカンタンかつ具体的に理解できるようにストーリーを交えて綴っています。

 

学校では学べないような内容ばかりです。

 

ビジネスカテゴリーでAmazon電子書籍ランキング1位&2位同時獲得を記念して、1480円で販売中の書籍を今だけ0円で読むことができますので、気になったら読んでみてください。

お持ちのスマホやパソコンですぐに読むことができます。

 

詳しくはこちらをクリック(下の本の画像をクリックしても詳細を見ることができます)

   

この記事が役に立つ!面白い!と思われたならシェアをしていただけると喜びます。